• 通常表示
  • 1ページ表示
  • 通常表示
  • 1ページ表示
  • ようこそ!「生成AI時代のSEO」へ
  • 基礎知識編:生成AIとSEOの基本を理解する
    • 基礎知識編1:生成AI時代のSEOとは何か
    • 基礎知識編2:検索エンジンから回答エンジンへ
    • 基礎知識編3:大規模言語モデル(LLM)の基礎
    • 基礎知識編4:Answer Engine Optimization (AEO)の基礎
    • 基礎知識編5:Generative Engine Optimization (GEO)の基礎
    • 基礎知識編6:Large Language Model Optimization (LLMO)の基礎
    • 基礎知識編7:AI Optimization (AIO)とは
    • 基礎知識編8:GEO・AEO・LLMO・AIOの違いと共通点
    • 基礎知識編9:GoogleのSGE(Search Generative Experience)概要
    • 基礎知識編10:Bing Chat(現Microsoft Copilot)とは
    • 基礎知識編11:新興AI検索サービスの紹介
    • 基礎知識編12:ChatGPT・Gemini・Claudeの台頭
    • 基礎知識編13:コンテンツ品質とE-E-A-Tの再確認
    • 基礎知識編14:構造化データとスキーマの基礎
    • 基礎知識編15:LLMの学習データと検索インデックスの違い
    • 基礎知識編16:ブランドと信頼性 AIが参照するサイトとは
    • 基礎知識編17:検索トラフィックの変化
    • 基礎知識編18:変わらないSEOの原則
  • 応用編:新時代のSEO戦略と施策を学ぶ
    • 応用編1:質問キーワードリサーチ
    • 応用編2:コンテンツ企画
    • 応用編3:見出しと文章構成
    • 応用編4:FAQセクションの活用
    • 応用編5:コンテンツの長さと深さ
    • 応用編6:スキーママークアップ戦略
    • 応用編7:内部リンクとトピッククラスタ
    • 応用編8:E-E-A-T強化
    • 応用編9:被リンク戦略の再構築
    • 応用編10:デジタルPRとコラボレーション
    • 応用編11:レビューとUGC活用
    • 応用編12:マルチチャネル戦略
    • 応用編13:AIライティングツール活用
    • 応用編14:AI生成コンテンツの品質管理
    • 応用編15:SEO業務の自動化
    • 応用編16:Google Search Consoleデータ分析
    • 応用編17:SEOツールの進化
    • 応用編18:Bing最適化の重要性
    • 応用編19:Google SGE対策
    • 応用編20:サイト性能とUX最適化
    • 応用編21:ローカルSEOの新展開
    • 応用編22:マルチモーダルSEO
    • 応用編23:独自データと付加価値
    • 応用編24:コンテンツ鮮度の維持
  • 実践編:SEO施策の実行ステップと事例で学ぶ
    • 実践編1:AI時代SEO戦略立案の手順
    • 実践編2:コンテンツAI適性チェックリスト
    • 実践編3:ケーススタディ: Q&A強化で成果向上
    • 実践編4:ケーススタディ: 構造化データで抜擢
    • 実践編5:ケーススタディ: SGE掲載コンテンツの分析
    • 実践編6:ケーススタディ: Bing Chat引用の傾向
    • 実践編7:ケーススタディ: AI生成コンテンツの功罪
    • 実践編8:実践ステップ: FAQページ作成とスキーマ実装
    • 実践編9:実践ステップ: robots.txtでGPTBot制御
    • 実践編10:実践ステップ: Bing Webmaster Tools活用
    • 実践編11:実践ワークショップ: ChatGPTで記事アウトライン作成
    • 実践編12:実践ワークショップ: ChatGPTで競合分析
    • 実践編13:実践: AIによるコンテンツ校閲と事実確認
    • 実践編14:実践: 音声検索最適化テスト
    • 実践編15:実践: スキーマ生成ツールの活用
    • 実践編16:実践: メタディスクリプション自動生成
    • 実践編17:実践: コンテンツのマルチフォーマット化
    • 実践編18:実践: KPIモニタリングと分析
    • 実践編19:AI回答におけるブランドモニタリング
    • 実践編20:チーム体制とスキルアップ
    • 実践編21:SEOチェックリスト2025
    • 実践編22:将来展望: 検索とAIの行方に備える

応用編22:マルチモーダルSEO

はじめに:テキストの壁を越える、次世代の最適化

前回の「応用編21」では、ローカルSEOの世界がAIによってどう変わり、地域ビジネスが音声検索やチャット検索にどう対応すべきかを探りました。これにより、私たちは「地域」という軸での最適化戦略を学びました。

しかし、AIの進化は、私たちが情報を伝える「形式」そのものにも革命をもたらしています。AIはもはや、テキストだけを読んで世界を理解しているわけではありません。画像を見てその中身を認識し、動画を見てその文脈を把握する「マルチモーダルAI」へと進化を遂げています。ユーザーは、キーワードで検索するだけでなく、スマートフォンのカメラをかざして「これ何?」と尋ねる時代になりました。

本記事では、この新しい現実に対応するための「マルチモーダルSEO」について解説します。これは、テキストコンテンツだけでなく、画像や動画といった視覚的コンテンツを、AIが正しく理解し、評価できるように最適化する技術です。コンテンツの価値を最大限に引き出し、あらゆる形式の検索で発見されるための、次世代のSEO戦略に踏み込みましょう。

1. マルチモーダルSEOとは何か?

マルチモーダルSEOとは、テキスト、画像、動画、音声といった複数の情報形式(モダリティ)にわたってコンテンツを最適化し、AIがそれらを統合的に理解できるようにすることで、検索における可視性を高める戦略です。

この背景には、GoogleのAI(Geminiなど)が、人間のように複数の種類の情報を同時に処理できる「マルチモーダル能力」を持っていることがあります。

  • AIは「見る」:AIは、画像に写っている物体(例:特定の犬種、ランドマーク)を認識し、その画像のスタイル(例:写真、イラスト)や雰囲気まで理解します。
  • AIは「聞く」:AIは、動画の音声から自動で文字起こしを行い、その内容をテキスト情報として把握します。
  • AIは「関連付ける」:AIは、ページ上のテキスト、画像、動画が、すべて同じ一つのテーマについて語っていることを理解し、それらを関連付けてトピック全体の理解を深めます。

この能力により、Google SGE(AIオーバービュー)は、テキストの要約だけでなく、最も的確な画像や動画のクリップを回答に含めることができます。マルチモーダルSEOは、このAIの回答に、自社の視覚コンテンツが選ばれることを目指す施策なのです。

2. 戦略①:AIに「見える」ようにする画像最適化

画像は、コンテンツの魅力を高め、読者の理解を助けるだけでなく、AIに対する重要な情報源となります。

ALTテキスト:AIへの「第一声」

ALTテキスト(代替テキスト)は、画像が表示されない場合に代わりに表示されるテキストですが、AIがその画像の内容を理解するための最も重要な手がかりです。

  • 悪い例:alt=”犬”
  • 良い例:alt=”公園の芝生の上で、赤いボールで遊んでいるゴールデンレトリバーの子犬”
    具体的で、情景が目に浮かぶような記述を心がけましょう。これは、視覚障害を持つユーザーに対するアクセシビリティ向上にも直結します。

ファイル名と文脈

  • 説明的なファイル名:IMG_1234.jpgではなく、how-to-tie-a-necktie-step3.jpgのように、画像の内容を英語で簡潔に説明するファイル名を付けましょう。
  • 周辺のテキスト:AIは、画像がどのテキストの近くに配置されているかを見て、その文脈を判断します。関連する文章のすぐ隣に画像を配置することが重要です。

ImageObjectスキーマ

応用編6でも触れましたが、ImageObjectスキーマを使って、画像のライセンス情報、撮影日、作者といったメタデータをAIに明示的に伝えることで、画像の信頼性と文脈をさらに強化できます。

オリジナル画像の価値

ストックフォトも便利ですが、自社で撮影したオリジナルの写真や、独自に作成した図解・インフォグラフィックは、E-E-A-Tの「経験」を証明する強力な証拠となります。AIは、Web上で他に存在しないユニークな画像を高く評価する傾向があります。

3. 戦略②:AIに「聞かせる」動画最適化

YouTubeは世界第二の検索エンジンであり、そのコンテンツはAIにとって巨大な情報ライブラリです。

字幕とトランスクリプト(文字起こし)

動画SEOにおいて最も重要なのが、正確な字幕ファイル(SRTファイルなど)を用意することです。AIは、この字幕(またはYouTubeが自動生成するトランスクリプト)を「読む」ことで、動画の内容を完全にテキスト化し、理解します。これにより、動画内で話されている全ての言葉が検索対象となります。

動画のチャプター機能

長い動画は、トピックごとにチャプター(タイムスタンプ)で区切ることで、ユーザーとAIの両方にとって非常に分かりやすくなります。

  • 例:「00:00 はじめに」「01:30 NISAのメリット」「05:10 NISAのデメリット」
    AIは、ユーザーの特定の質問に対し、動画全体ではなく、最も関連性の高いチャプター部分をピンポイントで提示することができるようになります。

タイトル、説明文、タグ

これは動画SEOの基本ですが、AIにとっても重要です。

  • タイトル:動画の内容を的確に表し、ターゲットキーワードを含める。
  • 説明文:動画の概要を詳しく説明し、関連する情報やウェブサイトへのリンクを記載する。
  • タグ:動画のトピックに関連するキーワードを複数設定する。

VideoObjectスキーマ

自社サイトに動画を埋め込む際は、VideoObjectスキーマを実装しましょう。動画のタイトル、説明、サムネイルURL、再生時間、そしてトランスクリプト(文字起こし)の全文を構造化データとして提供することで、AIの理解を最大限に助けます。

参考事例:
DIYやホーム改善の情報を発信する米国の人気サイト「The Spruce」は、マルチモーダルSEOの優れた実践者です。「How to Paint a Room(部屋の塗り方)」のような記事では、テキストによる詳細な手順解説に加え、各ステップを補完する高品質な写真、そして全体の流れを示す動画が効果的に配置されています。これにより、ユーザーは自分に合った形式で情報を得ることができ、AIもまた、このページが「部屋の塗り方」というトピックに関する包括的で信頼できる情報源であると、多角的に理解することができます。

4. まとめ:コンテンツを多層的な体験へと進化させる

本記事では、AIのマルチモーダル能力に対応するための、画像と動画の最適化戦略について解説しました。

  • AIはテキストだけでなく、画像や動画の内容そのものを理解して、検索結果の生成に利用します。
  • 画像最適化では、具体的で説明的なALTテキストと、オリジナル画像の使用が鍵となります。
  • 動画最適化では、正確な字幕(トランスクリプト)と、内容を区切るチャプター機能が極めて重要です。
  • これらの視覚コンテンツにスキーママークアップを施すことで、AIへの情報伝達をさらに正確にできます。

マルチモーダルSEOとは、単にSEO対策の対象を広げることではありません。それは、私たちのコンテンツを、単一のテキスト情報から、ユーザーが多様な方法で体験できる「多層的な情報パッケージ」へと進化させる試みです。この豊かな情報体験こそが、ユーザーの深い理解と満足を生み、結果としてAIからも高く評価されることに繋がるのです。

次回、「応用編23」では、AI時代における究極の差別化戦略として、「独自データと付加価値」をテーマに、AIには絶対に生み出せない一次情報をいかにして作り出し、コンテンツの核とするかを探ります。

前へ
応用編21:ローカルSEOの新展開
次へ
応用編23:独自データと付加価値

『スキルアップカレッジ』グループは、あなたの向上心を満たす無料の学習サイトです。二次創作も可能ですので利用規約・二次創作ルールをご確認の上、ぜひご利用ください。

運営:株式会社エレファンキューブ

グループサイト一覧

  • 生成AI時代のSEO(AIO、LLMO)
  • (準備中)ゲーミフィケーションで仕事力UP!
  • (準備中)本質のプロンプトエンジニアリング
  • プライバシー
  • 利用規約・二次創作ルール
  • リクエスト
  • Copyright 2025 株式会社エレファンキューブ. All Rights Reserved