はじめに:Googleに先駆けたAI検索の挑戦者
前回の記事では、GoogleのSGE(Search Generative Experience) について解説しました。検索業界の巨人が示す未来像に対し、それに先駆けて生成AIを検索に統合し、市場に大きなインパクトを与えたのがMicrosoftです。
Microsoftは、自社の検索エンジン「Bing」に、ChatGPTを開発したOpenAI社の強力な大規模言語モデル(LLM)を組み込みました。当初「Bing Chat」として発表されたこの機能は、現在「Microsoft Copilot」というブランド名に統合され、検索エンジンにとどまらない、Microsoft製品全体にわたるAIアシスタントとして進化を続けています。
本記事では、このGoogleの強力なライバルであるMicrosoft Copilot(旧Bing Chat)の基本的な仕組み、特徴、そしてなぜBingの最適化が現代のSEOにおいて無視できない要素となっているのかを解説します。
1. Microsoft Copilot(旧Bing Chat)とは何か?
Microsoft Copilotとは、ユーザーの質問に対して、対話形式でAIが回答を生成するチャットベースのAIアシスタントです。その最大の特徴は、OpenAI社の最新LLM(GPT-4など)と、Microsoftの検索エンジン「Bing」のリアルタイムな検索能力を組み合わせている点にあります。
ユーザーは、従来のキーワード検索だけでなく、自然な文章で複雑な質問を投げかけることができます。するとCopilotは、Web上の最新情報を基に、情報を要約・整理し、出典元へのリンクと共に回答を提示します。
当初はBingの検索ページやMicrosoft Edgeブラウザの一機能として提供されていましたが、現在ではWindows OSやMicrosoft 365(Word, Excelなど)にも深く統合され、ユーザーのあらゆるデジタル作業を支援する「副操縦士(Copilot)」としての役割を担っています。

2. Copilotはどのように回答を生成するのか?
Copilotの回答生成プロセスは、GoogleのSGEと似ていますが、OpenAIとの強力な連携がその特徴を際立たせています。
- ユーザーの質問を解釈:Copilotは、ユーザーが入力したプロンプト(指示文)の意図をLLMが解析します。
- Bingによるリアルタイム検索:次に、Copilotは解析した意図に基づいて、Bing検索エンジンを使い、関連する情報をWeb上からリアルタイムで収集します。これにより、LLMの学習データが持つ「ナレッジ・カットオフ(知識の最終更新日)」の問題を克服し、最新の出来事や情報についても回答できます。
- 情報の統合と回答生成:収集した複数のウェブページの情報と、LLMが持つ膨大な知識を統合し、ユーザーの質問に対する包括的で自然な文章の回答を生成します。
- 出典(ソース)の明記:生成された回答には、情報源として使用したウェブページへのリンクが脚注のような形で明確に示されます。これにより、ユーザーは情報の裏付けを取り、より詳細な内容を元サイトで確認することができます。この引用の仕組みは、ウェブサイト運営者にとって重要なトラフィック源となります。
3. Microsoft Copilotの主な特徴
Copilotは単なるチャットボットではなく、多機能なAIアシスタントとしての特徴を持っています。
- 会話スタイル(Conversation Style)の選択:ユーザーは、AIの応答スタイルを「より創造的に」「よりバランスよく」「より厳密に」の3段階から選ぶことができます。これにより、アイデア出しのブレインストーミングから、正確な事実確認まで、用途に応じた最適な回答を得ることが可能です。
- マルチモーダル機能:Copilotはテキストだけでなく、画像も理解し、生成することができます。OpenAIの画像生成AI「DALL-E 3」が統合されており、ユーザーは「青いリンゴに乗った猫の絵を描いて」といった指示で、高品質な画像を生成させることが可能です。
- Microsoftエコシステムとの深い統合:Windowsのタスクバーから直接呼び出したり、Edgeブラウザで表示中のページについて質問したり、Wordで文章の草案を作成させたりと、Microsoftの製品群とシームレスに連携します。この利便性の高さが、Copilotの利用者拡大を後押ししています。
- ChatGPTとの関連性:有料版のChatGPT Plusでは、Web上の最新情報を検索するためのブラウジング機能が提供されていますが、この検索エンジンとしてBingが採用されています。つまり、Bing向けにサイトを最適化することは、間接的にChatGPTのユーザーに情報を届けることにも繋がるのです。
4. SEOへの影響とBing最適化の重要性
Googleが圧倒的なシェアを占める日本の検索市場において、これまでBingのSEOは二の次とされがちでした。しかし、Copilotの登場により、その重要性は飛躍的に高まっています。
- 新たなトラフィックチャネル:Copilotの回答に引用されることは、質の高いユーザーを自社サイトに呼び込む新たな機会となります。特に、特定の課題解決や購入検討といった目的意識の高いユーザーからのアクセスが期待できます。
- Bing Webmaster Toolsの活用:Google Search Consoleと同様に、Bingもウェブサイト管理者向けの無料ツール「Bing Webmaster Tools」を提供しています。サイトマップの送信、インデックス状況の確認、検索パフォーマンスの分析など、Copilotにコンテンツを正しく認識・評価してもらうためには、このツールの活用が不可欠です。
参考情報: Microsoftは、Bing Webmaster Toolsを通じて、ウェブサイトのコンテンツを迅速にインデックスさせるためのAPI(IndexNow)を提供しています。このプロトコルを利用することで、コンテンツを公開・更新した際に、即座にBingに通知し、Copilotの回答に反映される可能性を高めることができます。
参考URL: Bing Webmaster Tools – Microsoft Bing
- コンテンツの品質が鍵:結局のところ、Copilotに引用されるためにも、Google SGEと同様に、E-E-A-Tを意識した信頼性の高い高品質なコンテンツが求められます。ユーザーの疑問に的確に答え、独自の価値を提供するコンテンツが、AIからも選ばれるのです。
5. まとめ:無視できない「第二の検索エンジン」
本記事では、Microsoft Copilot(旧Bing Chat)の概要と、SEOにおけるその重要性について解説しました。
- Copilotは、OpenAIのLLMとBingのリアルタイム検索を組み合わせた強力なAIアシスタントです。
- 回答には出典元のリンクが明記され、サイト運営者にとって新たなトラフィック源となります。
- ChatGPTのブラウジング機能もBingを利用しており、Bingの最適化はAI時代において必須の施策となりつつあります。
- Bing Webmaster Toolsを活用し、高品質なコンテンツを提供することが、Copilotに選ばれるための鍵です。
AI検索の時代において、もはやMicrosoft Bingは単なる「第二の検索エンジン」ではありません。Googleとは異なるアプローチでユーザー体験を革新し、独自の生態系を築きつつある重要なプラットフォームとして、その動向を注視し、対策を講じていく必要があります。
次回、「基礎知識編11」では、GoogleやMicrosoftといった既存の巨人に挑戦する「新興AI検索サービスの紹介」と題し、PerplexityやYou.comといった新しいプレイヤーたちの特徴と可能性について探ります。