• 通常表示
  • 1ページ表示
  • 通常表示
  • 1ページ表示
  • ようこそ!「生成AI時代のSEO」へ
  • 基礎知識編:生成AIとSEOの基本を理解する
    • 基礎知識編1:生成AI時代のSEOとは何か
    • 基礎知識編2:検索エンジンから回答エンジンへ
    • 基礎知識編3:大規模言語モデル(LLM)の基礎
    • 基礎知識編4:Answer Engine Optimization (AEO)の基礎
    • 基礎知識編5:Generative Engine Optimization (GEO)の基礎
    • 基礎知識編6:Large Language Model Optimization (LLMO)の基礎
    • 基礎知識編7:AI Optimization (AIO)とは
    • 基礎知識編8:GEO・AEO・LLMO・AIOの違いと共通点
    • 基礎知識編9:GoogleのSGE(Search Generative Experience)概要
    • 基礎知識編10:Bing Chat(現Microsoft Copilot)とは
    • 基礎知識編11:新興AI検索サービスの紹介
    • 基礎知識編12:ChatGPT・Gemini・Claudeの台頭
    • 基礎知識編13:コンテンツ品質とE-E-A-Tの再確認
    • 基礎知識編14:構造化データとスキーマの基礎
    • 基礎知識編15:LLMの学習データと検索インデックスの違い
    • 基礎知識編16:ブランドと信頼性 AIが参照するサイトとは
    • 基礎知識編17:検索トラフィックの変化
    • 基礎知識編18:変わらないSEOの原則
  • 応用編:新時代のSEO戦略と施策を学ぶ
    • 応用編1:質問キーワードリサーチ
    • 応用編2:コンテンツ企画
    • 応用編3:見出しと文章構成
    • 応用編4:FAQセクションの活用
    • 応用編5:コンテンツの長さと深さ
    • 応用編6:スキーママークアップ戦略
    • 応用編7:内部リンクとトピッククラスタ
    • 応用編8:E-E-A-T強化
    • 応用編9:被リンク戦略の再構築
    • 応用編10:デジタルPRとコラボレーション
    • 応用編11:レビューとUGC活用
    • 応用編12:マルチチャネル戦略
    • 応用編13:AIライティングツール活用
    • 応用編14:AI生成コンテンツの品質管理
    • 応用編15:SEO業務の自動化
    • 応用編16:Google Search Consoleデータ分析
    • 応用編17:SEOツールの進化
    • 応用編18:Bing最適化の重要性
    • 応用編19:Google SGE対策
    • 応用編20:サイト性能とUX最適化
    • 応用編21:ローカルSEOの新展開
    • 応用編22:マルチモーダルSEO
    • 応用編23:独自データと付加価値
    • 応用編24:コンテンツ鮮度の維持
  • 実践編:SEO施策の実行ステップと事例で学ぶ
    • 実践編1:AI時代SEO戦略立案の手順
    • 実践編2:コンテンツAI適性チェックリスト
    • 実践編3:ケーススタディ: Q&A強化で成果向上
    • 実践編4:ケーススタディ: 構造化データで抜擢
    • 実践編5:ケーススタディ: SGE掲載コンテンツの分析
    • 実践編6:ケーススタディ: Bing Chat引用の傾向
    • 実践編7:ケーススタディ: AI生成コンテンツの功罪
    • 実践編8:実践ステップ: FAQページ作成とスキーマ実装
    • 実践編9:実践ステップ: robots.txtでGPTBot制御
    • 実践編10:実践ステップ: Bing Webmaster Tools活用
    • 実践編11:実践ワークショップ: ChatGPTで記事アウトライン作成
    • 実践編12:実践ワークショップ: ChatGPTで競合分析
    • 実践編13:実践: AIによるコンテンツ校閲と事実確認
    • 実践編14:実践: 音声検索最適化テスト
    • 実践編15:実践: スキーマ生成ツールの活用
    • 実践編16:実践: メタディスクリプション自動生成
    • 実践編17:実践: コンテンツのマルチフォーマット化
    • 実践編18:実践: KPIモニタリングと分析
    • 実践編19:AI回答におけるブランドモニタリング
    • 実践編20:チーム体制とスキルアップ
    • 実践編21:SEOチェックリスト2025
    • 実践編22:将来展望: 検索とAIの行方に備える

実践編8:実践ステップ: FAQページ作成とスキーマ実装

はじめに:知識を行動へ、最初の一歩を踏み出すハンズオン

前回の「実践編7」では、AI生成コンテンツの活用における成功と失敗の分かれ道を、具体的なケーススタディを通じて探りました。AIを「副操縦士」として活用し、人間ならではの価値を注入することの重要性をご理解いただけたかと思います。

さて、これまでの応用編や実践編のケーススタディで、「FAQ」と「スキーママークアップ」がAI時代のSEOにおいて極めて効果的であることが繰り返し示されてきました。しかし、「具体的にどうやればいいのか?」という手順の部分で、手が止まってしまう方も少なくないでしょう。

本記事では、理論を具体的な作業手順に落とし込むハンズオン(実践演習)として、自社サイトにFAQページ(またはセクション)を作成し、FAQPageスキーマを実装するまでの全プロセスを、ステップ・バイ・ステップで解説します。専門的なコーディング知識がなくても大丈夫です。このガイドに沿って、AIに選ばれるための強力な一歩を踏み出しましょう。

なぜFAQページとスキーマ実装が重要なのか?(簡単なおさらい)

  • ユーザーのため:ユーザーが抱きがちな疑問に先回りして答えることで、満足度と信頼性を高めます。
  • AIのため:Q&Aという明確な構造は、AIが内容を正確に理解し、SGEのAIオーバービューや強調スニペットの回答として引用するための、最高の「素材」となります。
  • 検索結果のため:正しくスキーマを実装することで、検索結果にFAQがアコーディオン形式で表示される「リッチリザルト」となり、競合より目立ち、クリック率の向上が期待できます。

実践ステップ1:FAQに掲載する質問を収集する

まず、FAQの「ネタ」となる、ユーザーのリアルな質問を集めます。応用編1で学んだ手法を総動員しましょう。

【架空の会計ソフト「らくらく経理」のFAQを作成する場合】

  1. Google Search Consoleを深掘りする:自社サイトのGSCを開き、「らくらく経理」関連で表示されているクエリの中から、「料金」「乗り換え」「確定申告 初めて」といったキーワードを含む質問形式のものをリストアップします。
  2. 「他の人はこちらも質問」を参考にする:「会計ソフト 比較」「個人事業主 確定申告」などで検索し、表示される「他の人はこちらも質問」を全てメモします。
  3. 社内の知識を集約する:カスタマーサポートチームに「お客様から最もよく聞かれる質問トップ10」をヒアリングします。

【収集した質問の例】

  • 「料金プランについて詳しく教えてください」
  • 「個人事業主でも利用できますか?」
  • 「簿記の知識がなくても使えますか?」
  • 「他の会計ソフトからのデータ移行は可能ですか?」
  • 「セキュリティ対策は万全ですか?」

実践ステップ2:FAQページ(またはセクション)を作成する

収集した質問を基に、ウェブページを作成します。既存のサービス紹介ページの下部にセクションとして追加する形でも、独立したFAQページとして作成する形でも構いません。

  • 見出し構造を明確に:ページ全体のタイトルを<h1>、FAQセクションのタイトル(例:「らくらく経理に関するよくある質問」)を<h2>、個別の質問を<h3>でマークアップします。
  • 結論ファーストで回答を書く:各回答は、「はい、可能です。」「〇〇円からご利用いただけます。」のように、まず直接的な答えから書き始めましょう。

【HTML構造の例】

<h2>らくらく経理に関するよくある質問</h2>

<h3>簿記の知識がなくても使えますか?</h3>
<p>はい、問題なくお使いいただけます。当ソフトは、取引を入力するだけで自動的に仕訳が行われるよう設計されており、簿記の専門知識がない方でも直感的に操作できます。</p>

<h3>他の会計ソフトからのデータ移行は可能ですか?</h3>
<p>はい、主要な会計ソフトからのデータ移行に対応しております。CSV形式でのデータインポート機能をご利用いただくことで、過去の取引データを簡単に引き継ぐことが可能です。</p>

実践ステップ3:スキーマコードを「自動生成」する

ここが本日のハイライトです。このFAQの構造を、JSON-LD形式のスキーマコードで記述しますが、手で書く必要はありません。 無料のジェネレーターツールを使いましょう。

【手順】

  1. ジェネレーターサイトにアクセス:「Merkle Schema Markup Generator」や「TechnicalSEO.com Schema Markup Generator」といったツールが有名です。ブラウザで検索してアクセスします。
  2. スキーマタイプを選択:サイト上で、「FAQ Page」というスキーマタイプを選択します。
  3. Q&Aをコピー&ペースト:ツール上に表示される「Question」「Answer」という入力欄に、ステップ2で作成した質問と回答を、一つひとつコピー&ペーストしていきます。「Add another FAQ」といったボタンで、Q&Aのペアを追加できます。
  4. コードをコピー:入力を終えると、画面の右側などに、JSON-LD形式のコードが自動で生成されます。このコード全体をコピーします。

[画像:スキーママークアップジェネレーターの画面イメージ。左側に入力欄、右側に生成されたコードが表示されている]

【生成されるコードの例】

<script type="application/ld+json">
{
  "@context": "https://schema.org",
  "@type": "FAQPage",
  "mainEntity": [{
    "@type": "Question",
    "name": "簿記の知識がなくても使えますか?",
    "acceptedAnswer": {
      "@type": "Answer",
      "text": "はい、問題なくお使いいただけます。当ソフトは、取引を入力するだけで自動的に仕訳が行われるよう設計されており、簿記の専門知識がない方でも直感的に操作できます。"
    }
  },{
    "@type": "Question",
    "name": "他の会計ソフトからのデータ移行は可能ですか?",
    "acceptedAnswer": {
      "@type": "Answer",
      "text": "はい、主要な会計ソフトからのデータ移行に対応しております。CSV形式でのデータインポート機能をご利用いただくことで、過去の取引データを簡単に引き継ぐことが可能です。"
    }
  }]
}
</script>

実践ステップ4:実装と検証

最後に、生成されたコードをサイトに実装し、正しく認識されるかを確認します。

  1. サイトへの実装:コピーした<script>タグ全体を、対象ページのHTMLの<head>セクション内、または<body>セクションの末尾に貼り付けます。(WordPressの場合、「テーマファイルエディター」や、コード挿入用のプラグインを利用します)
  2. Googleリッチリザルトテストで検証:
  • Googleの「リッチリザルト テスト」ツールにアクセスします。
  • 実装したページのURLを入力し、「URLをテスト」ボタンをクリックします。
  • 数秒後、テスト結果が表示されます。「検出された構造化データ」の中に「よくある質問」という項目が緑色のチェックマーク付きで表示されていれば、実装は成功です!エラーが出た場合は、メッセージを読んでコードを修正します。

[画像:Googleリッチリザルトテストの結果画面。「ページはリッチリザルトに対応しています」と表示され、「よくある質問」が検出されている様子]

まとめ:技術を味方につけ、着実に成果を出す

本記事では、FAQページの作成からスキーマの実装・検証まで、具体的な作業手順をハンズオン形式で解説しました。

  1. ユーザーのリアルな質問を集める。
  2. 結論ファーストで分かりやすいQ&Aコンテンツを作成する。
  3. ジェネレーターツールを使って、スキーマコードを簡単かつ正確に生成する。
  4. リッチリザルトテストで、実装が成功しているかを必ず確認する。

構造化データと聞くと難しく感じるかもしれませんが、便利なツールを使えば、誰でも正確に実装できます。この一歩が、AIとユーザーの両方からの評価を高め、検索結果での見え方を大きく変えるきっかけとなります。ぜひ、自社サイトで実践してみてください。

次回、「実践編9」では、AI時代のもう一つの重要な技術的設定、「実践ステップ: robots.txtでGPTBot制御」と題し、OpenAIなどのAIクローラーのアクセスをどう制御すべきか、そのメリット・デメリットと具体的な設定方法を解説します。

前へ
実践編7:ケーススタディ: AI生成コンテンツの功罪
次へ
実践編9:実践ステップ: robots.txtでGPTBot制御

『スキルアップカレッジ』グループは、あなたの向上心を満たす無料の学習サイトです。二次創作も可能ですので利用規約・二次創作ルールをご確認の上、ぜひご利用ください。

運営:株式会社エレファンキューブ

グループサイト一覧

  • 生成AI時代のSEO(AIO、LLMO)
  • (準備中)ゲーミフィケーションで仕事力UP!
  • (準備中)本質のプロンプトエンジニアリング
  • プライバシー
  • 利用規約・二次創作ルール
  • リクエスト
  • Copyright 2025 株式会社エレファンキューブ. All Rights Reserved