• 通常表示
  • 1ページ表示
  • 通常表示
  • 1ページ表示
  • ようこそ!「生成AI時代のSEO」へ
  • 基礎知識編:生成AIとSEOの基本を理解する
    • 基礎知識編1:生成AI時代のSEOとは何か
    • 基礎知識編2:検索エンジンから回答エンジンへ
    • 基礎知識編3:大規模言語モデル(LLM)の基礎
    • 基礎知識編4:Answer Engine Optimization (AEO)の基礎
    • 基礎知識編5:Generative Engine Optimization (GEO)の基礎
    • 基礎知識編6:Large Language Model Optimization (LLMO)の基礎
    • 基礎知識編7:AI Optimization (AIO)とは
    • 基礎知識編8:GEO・AEO・LLMO・AIOの違いと共通点
    • 基礎知識編9:GoogleのSGE(Search Generative Experience)概要
    • 基礎知識編10:Bing Chat(現Microsoft Copilot)とは
    • 基礎知識編11:新興AI検索サービスの紹介
    • 基礎知識編12:ChatGPT・Gemini・Claudeの台頭
    • 基礎知識編13:コンテンツ品質とE-E-A-Tの再確認
    • 基礎知識編14:構造化データとスキーマの基礎
    • 基礎知識編15:LLMの学習データと検索インデックスの違い
    • 基礎知識編16:ブランドと信頼性 AIが参照するサイトとは
    • 基礎知識編17:検索トラフィックの変化
    • 基礎知識編18:変わらないSEOの原則
  • 応用編:新時代のSEO戦略と施策を学ぶ
    • 応用編1:質問キーワードリサーチ
    • 応用編2:コンテンツ企画
    • 応用編3:見出しと文章構成
    • 応用編4:FAQセクションの活用
    • 応用編5:コンテンツの長さと深さ
    • 応用編6:スキーママークアップ戦略
    • 応用編7:内部リンクとトピッククラスタ
    • 応用編8:E-E-A-T強化
    • 応用編9:被リンク戦略の再構築
    • 応用編10:デジタルPRとコラボレーション
    • 応用編11:レビューとUGC活用
    • 応用編12:マルチチャネル戦略
    • 応用編13:AIライティングツール活用
    • 応用編14:AI生成コンテンツの品質管理
    • 応用編15:SEO業務の自動化
    • 応用編16:Google Search Consoleデータ分析
    • 応用編17:SEOツールの進化
    • 応用編18:Bing最適化の重要性
    • 応用編19:Google SGE対策
    • 応用編20:サイト性能とUX最適化
    • 応用編21:ローカルSEOの新展開
    • 応用編22:マルチモーダルSEO
    • 応用編23:独自データと付加価値
    • 応用編24:コンテンツ鮮度の維持
  • 実践編:SEO施策の実行ステップと事例で学ぶ
    • 実践編1:AI時代SEO戦略立案の手順
    • 実践編2:コンテンツAI適性チェックリスト
    • 実践編3:ケーススタディ: Q&A強化で成果向上
    • 実践編4:ケーススタディ: 構造化データで抜擢
    • 実践編5:ケーススタディ: SGE掲載コンテンツの分析
    • 実践編6:ケーススタディ: Bing Chat引用の傾向
    • 実践編7:ケーススタディ: AI生成コンテンツの功罪
    • 実践編8:実践ステップ: FAQページ作成とスキーマ実装
    • 実践編9:実践ステップ: robots.txtでGPTBot制御
    • 実践編10:実践ステップ: Bing Webmaster Tools活用
    • 実践編11:実践ワークショップ: ChatGPTで記事アウトライン作成
    • 実践編12:実践ワークショップ: ChatGPTで競合分析
    • 実践編13:実践: AIによるコンテンツ校閲と事実確認
    • 実践編14:実践: 音声検索最適化テスト
    • 実践編15:実践: スキーマ生成ツールの活用
    • 実践編16:実践: メタディスクリプション自動生成
    • 実践編17:実践: コンテンツのマルチフォーマット化
    • 実践編18:実践: KPIモニタリングと分析
    • 実践編19:AI回答におけるブランドモニタリング
    • 実践編20:チーム体制とスキルアップ
    • 実践編21:SEOチェックリスト2025
    • 実践編22:将来展望: 検索とAIの行方に備える

実践編15:実践: スキーマ生成ツールの活用

はじめに:コーディング不要でAIとの対話を円滑に

前回の「実践編14」では、音声検索最適化テストという実践的な手法を通じて、スクリーンなき世界で自社の情報がどう扱われているかを確認し、改善する方法を探りました。その中で、LocalBusinessやFAQPageといった構造化データ(スキーマ)の実装が、AIに情報を正確に伝える上で極めて重要であることが改めて浮き彫りになりました。

しかし、「スキーマが重要なのは分かったけれど、JSON-LDなんていうコードを書くのはハードルが高い…」と感じている方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、そのハードルを一気に解消する「スキーマ生成ツールの活用」に特化した、実践的なハンズオン(実践演習)をお届けします。コーディングの知識が一切なくても、簡単なフォーム入力だけで、正確な構造化データコードを自動生成できる便利なツールです。その使い方をマスターし、AIとの技術的な対話を、より簡単かつ高度なものにしていきましょう。

1. なぜ「スキーマ生成ツール」を使うのか?

手書きでJSON-LDコードを記述すると、カンマの抜けや括弧の閉じ忘れといった、ほんの小さな構文エラーで構造化データ全体が機能しなくなってしまうリスクが常に伴います。

スキーマ生成ツールを利用するメリットは明確です。

  • 正確性:ツールのテンプレートに従って入力するだけで、構文的に正しいコードが自動で生成されるため、ヒューマンエラーを劇的に削減できます。
  • 効率性:複雑なスキーマ(例:Recipe, Event)でも、必要な項目をフォームに埋めていくだけで、数分でコードが完成します。
  • 学習ツールとして:どのような項目(プロパティ)を設定できるのかを、ツールのインターフェースを通じて視覚的に学ぶことができます。

2. 実践ワークショップ:レシピ記事のスキーマを作成する

今回は、料理ブログの記事を例に、Recipeスキーマを生成ツールで作成するプロセスを体験してみましょう。Recipeスキーマは、調理時間や材料、手順といった多くの要素を持つため、ツールの真価が発揮される好例です。

【想定するコンテンツ】

  • 記事タイトル:「夏野菜たっぷり!絶品キーマカレーの作り方」
  • サイト:架空の料理ブログ「おうちごはん研究所」

ステップ1:スキーマ生成ツールを選ぶ

まず、ツールにアクセスします。無料で利用できる代表的なツールには以下のようなものがあります。

  • Merkle Schema Markup Generator
  • TechnicalSEO.com Schema Markup Generator

どちらも機能的に優れており、直感的に使えます。今回は「TechnicalSEO.com」のツールを例に進めます。

ステップ2:スキーマタイプを選択し、情報を入力する

  1. ツールサイトにアクセスし、「Select schema type」のドロップダウンから「Recipe」を選択します。
  2. すると、レシピ情報を入力するためのフォームが表示されます。このフォームに、記事の内容を一つひとつ入力していきます。

【入力項目と内容の例】

  • Name:夏野菜たっぷり!絶品キーマカレーの作り方
  • Author:おうちごはん研究所
  • Description:フライパン一つで30分で完成!初心者でも失敗しない、夏野菜の旨味が凝縮されたキーマカレーのレシピです。
  • Image URL:完成したキーマカレーの写真のURL
  • Prep Time / Cook Time(準備時間/調理時間):PT10M / PT20M (※PT10Mは10分を意味するISO 8601形式)
  • Keywords:キーマカレー, 夏野菜, 簡単レシピ
  • Recipe Yield(出来高):4人前
  • Recipe Category:カレー
  • Recipe Cuisine:日本料理
  • Ingredients(材料):豚ひき肉 300g, 玉ねぎ 1個, … といった材料を一行ずつ入力します。
  • Instructions(手順):調理手順をステップごとに分けて入力します。

ステップ3:生成されたコードをコピーする

フォームへの入力を進めると、画面の右側にJSON-LD形式のコードがリアルタイムで生成されていきます。全ての入力が終わったら、このコードをコピーします。

【生成されるコードの例(一部抜粋)】

<script type="application/ld+json">
{
  "@context": "https://schema.org/",
  "@type": "Recipe",
  "name": "夏野菜たっぷり!絶品キーマカレーの作り方",
  "author": {
    "@type": "Person",
    "name": "おうちごはん研究所"
  },
  "datePublished": "2025-07-15",
  "description": "フライパン一つで30分で完成!初心者でも失敗しない、夏野菜の旨味が凝縮されたキーマカレーのレシピです。",
  "recipeIngredient": [
    "豚ひき肉 300g",
    "玉ねぎ 1個",
    "ナス 2本",
    "パプリカ 1個"
  ],
  "recipeInstructions": [
    {
      "@type": "HowToStep",
      "text": "玉ねぎ、ナス、パプリカを粗みじん切りにする。"
    },
    {
      "@type": "HowToStep",
      "text": "フライパンに油を熱し、ひき肉と野菜を炒める。"
    }
  ]
}
</script>

ステップ4:実装と検証

最後に、このコードをサイトに実装し、正しく機能するかを検証します。この手順は「実践編8」で解説したFAQページの場合と全く同じです。

  1. コピーした<script>タグを、対象記事のHTML内に貼り付けます。
  2. Googleの「リッチリザルト テスト」ツールで、実装したページのURLをテストします。
  3. 結果画面で「レシピ」という項目が有効(緑色のチェックマーク)として検出されれば成功です。

このRecipeスキーマを実装することで、検索結果に調理時間やカロリー、評価(レビューがある場合)などが表示されるリッチリザルトとなり、ユーザーのクリックを強く促すことができます。

3. まとめ:ツールを使いこなし、AIとの対話をリッチにする

本記事では、スキーマ生成ツールを活用して、コーディング知識なしで正確な構造化データを実装する具体的な手順を、ハンズオン形式で解説しました。

  • スキーマ生成ツールは、正確なコードを、効率的に、誰でも作成できる強力な味方です。
  • RecipeやHowToといった複雑なスキーマほど、ツールの恩恵は大きくなります。
  • 生成・実装した後は、必ずリッチリザルトテストで検証する習慣をつけましょう。

スキーママークアップは、AIに対してコンテンツの豊かな文脈を伝えるための、最も直接的な手段です。生成ツールを使いこなすことで、この重要なプロセスを恐れることなく、むしろ楽しんで実践できるようになります。ぜひ、自社サイトの様々なコンテンツ(イベント情報ならEvent、商品情報ならProductなど)で、最適なスキーマの実装に挑戦してみてください。

次回、「実践編16」では、AIをライティングの「下書き」作成に活用する、「実践: メタディスクリプション自動生成」のワークフローと、その際のチューニングのコツについて解説します。

前へ
実践編14:実践: 音声検索最適化テスト
次へ
実践編16:実践: メタディスクリプション自動生成

『スキルアップカレッジ』グループは、あなたの向上心を満たす無料の学習サイトです。二次創作も可能ですので利用規約・二次創作ルールをご確認の上、ぜひご利用ください。

運営:株式会社エレファンキューブ

グループサイト一覧

  • 生成AI時代のSEO(AIO、LLMO)
  • (準備中)ゲーミフィケーションで仕事力UP!
  • (準備中)本質のプロンプトエンジニアリング
  • プライバシー
  • 利用規約・二次創作ルール
  • リクエスト
  • Copyright 2025 株式会社エレファンキューブ. All Rights Reserved