• 通常表示
  • 1ページ表示
  • 通常表示
  • 1ページ表示
  • ようこそ!「生成AI時代のSEO」へ
  • 基礎知識編:生成AIとSEOの基本を理解する
    • 基礎知識編1:生成AI時代のSEOとは何か
    • 基礎知識編2:検索エンジンから回答エンジンへ
    • 基礎知識編3:大規模言語モデル(LLM)の基礎
    • 基礎知識編4:Answer Engine Optimization (AEO)の基礎
    • 基礎知識編5:Generative Engine Optimization (GEO)の基礎
    • 基礎知識編6:Large Language Model Optimization (LLMO)の基礎
    • 基礎知識編7:AI Optimization (AIO)とは
    • 基礎知識編8:GEO・AEO・LLMO・AIOの違いと共通点
    • 基礎知識編9:GoogleのSGE(Search Generative Experience)概要
    • 基礎知識編10:Bing Chat(現Microsoft Copilot)とは
    • 基礎知識編11:新興AI検索サービスの紹介
    • 基礎知識編12:ChatGPT・Gemini・Claudeの台頭
    • 基礎知識編13:コンテンツ品質とE-E-A-Tの再確認
    • 基礎知識編14:構造化データとスキーマの基礎
    • 基礎知識編15:LLMの学習データと検索インデックスの違い
    • 基礎知識編16:ブランドと信頼性 AIが参照するサイトとは
    • 基礎知識編17:検索トラフィックの変化
    • 基礎知識編18:変わらないSEOの原則
  • 応用編:新時代のSEO戦略と施策を学ぶ
    • 応用編1:質問キーワードリサーチ
    • 応用編2:コンテンツ企画
    • 応用編3:見出しと文章構成
    • 応用編4:FAQセクションの活用
    • 応用編5:コンテンツの長さと深さ
    • 応用編6:スキーママークアップ戦略
    • 応用編7:内部リンクとトピッククラスタ
    • 応用編8:E-E-A-T強化
    • 応用編9:被リンク戦略の再構築
    • 応用編10:デジタルPRとコラボレーション
    • 応用編11:レビューとUGC活用
    • 応用編12:マルチチャネル戦略
    • 応用編13:AIライティングツール活用
    • 応用編14:AI生成コンテンツの品質管理
    • 応用編15:SEO業務の自動化
    • 応用編16:Google Search Consoleデータ分析
    • 応用編17:SEOツールの進化
    • 応用編18:Bing最適化の重要性
    • 応用編19:Google SGE対策
    • 応用編20:サイト性能とUX最適化
    • 応用編21:ローカルSEOの新展開
    • 応用編22:マルチモーダルSEO
    • 応用編23:独自データと付加価値
    • 応用編24:コンテンツ鮮度の維持
  • 実践編:SEO施策の実行ステップと事例で学ぶ
    • 実践編1:AI時代SEO戦略立案の手順
    • 実践編2:コンテンツAI適性チェックリスト
    • 実践編3:ケーススタディ: Q&A強化で成果向上
    • 実践編4:ケーススタディ: 構造化データで抜擢
    • 実践編5:ケーススタディ: SGE掲載コンテンツの分析
    • 実践編6:ケーススタディ: Bing Chat引用の傾向
    • 実践編7:ケーススタディ: AI生成コンテンツの功罪
    • 実践編8:実践ステップ: FAQページ作成とスキーマ実装
    • 実践編9:実践ステップ: robots.txtでGPTBot制御
    • 実践編10:実践ステップ: Bing Webmaster Tools活用
    • 実践編11:実践ワークショップ: ChatGPTで記事アウトライン作成
    • 実践編12:実践ワークショップ: ChatGPTで競合分析
    • 実践編13:実践: AIによるコンテンツ校閲と事実確認
    • 実践編14:実践: 音声検索最適化テスト
    • 実践編15:実践: スキーマ生成ツールの活用
    • 実践編16:実践: メタディスクリプション自動生成
    • 実践編17:実践: コンテンツのマルチフォーマット化
    • 実践編18:実践: KPIモニタリングと分析
    • 実践編19:AI回答におけるブランドモニタリング
    • 実践編20:チーム体制とスキルアップ
    • 実践編21:SEOチェックリスト2025
    • 実践編22:将来展望: 検索とAIの行方に備える

実践編18:実践: KPIモニタリングと分析

はじめに:AI時代の「成果」を正しく測る新しい物差し

前回の「実践編17」では、一つの高品質な記事を多様なフォーマットに展開する「コンテンツのマルチフォーマット化」について学びました。これにより、私たちはWebという広大な生態系の中で、あらゆる顧客接点を戦略的に作り出すことができます。

しかし、これらの多様な活動が、果たして本当にビジネスの成果に繋がっているのか?それを正しく測定し、評価できなければ、私たちの努力は暗闇の中を手探りで進むようなものです。AIの登場により、従来の「PV数」や「検索順位」といった物差しだけでは、成功を正確に測ることが難しくなりました。

本記事では、AI時代における活動の成果を正しく評価するための「KPI(重要業績評価指標)モニタリングと分析」について、具体的な実践手法を解説します。トラフィックの「量」だけでなく「質」を重視し、ブランドへの貢献度を可視化するための新しい評価指標と考え方。そして、それらを一元管理するための分析ダッシュボードの作り方まで、明日からの定例ミーティングで使える実践的な知識を提供します。

1. なぜKPIの見直しが必要なのか?- 変化する「成功」の定義

Google SGE(AIオーバービュー)の登場は、私たちが追いかけるべき「成功」の定義そのものを変えました。

  • トラフィックの「量」から「質」へ:AIの要約によってゼロクリックサーチが増加する一方、それでもサイトを訪れるユーザーは、より目的意識が高く、コンバージョンに近い「質の高い」訪問者である可能性が高まります。(応用編17参照)
  • 直接的な順位の価値の変化:従来の「10本の青いリンク」での1位を目指すだけでなく、AIオーバービューに「引用」されること自体が、新たなブランド認知の機会となります。
  • ブランド指名検索の重要性向上:AIや多様なチャネルを通じてブランドに触れたユーザーが、最終的に「〇〇(ブランド名)で検索する」という行動は、ブランドへの関心と信頼を示す極めて重要なシグナルとなります。

これらの変化に対応するためには、従来のKPIに加えて、ビジネスへの本質的な貢献度を測るための新しいKPIを導入し、モニタリングしていく必要があるのです。

2. AI時代に注目すべき新しいKPI群

従来の「セッション数」「ページビュー」「直帰率」「検索順位」といった指標も引き続き重要ですが、それに加えて以下のKPIを重点的にモニタリングしましょう。

① エンゲージメント指標(コンテンツの質を測る)

  • コンバージョン(CV)数 / コンバージョン率(CVR):これが最も重要な指標です。資料請求、問い合わせ、商品購入といった、ビジネスの最終目標にどれだけ貢献したか。トラフィックが減ってもCVRが向上していれば、戦略は成功していると言えます。
  • 滞在時間 / 読了率:質の高い訪問者が、コンテンツをどれだけ深く読み込んでいるかを示します。
  • イベントトラッキング:特定のボタンのクリック(例:「資料請求はこちら」)、動画の再生、ファイルのダウンロードといった、ユーザーの具体的なアクションを計測します。

② ブランド関連指標(ブランド資産の成長を測る)

  • ブランド指名検索数:GSCで、自社のブランド名やサイト名を含むクエリの表示回数とクリック数を定点観測します。この数値の増加は、市場での認知度と信頼性が高まっている直接的な証拠です。
  • 被リンク数と参照元ドメインの質:Ahrefsなどのツールを使い、質の高いサイトからの被リンクが純増しているかを確認します。
  • サイテーション(言及)数:SNSやニュースサイトで、自社ブランドがどれだけ言及されているかをモニタリングします。(※専門のソーシャルリスニングツールが必要な場合もあります)

③ AI検索関連指標(新たな露出機会を測る)

  • 強調スニペット獲得数:GSCの「検索での見え方」→「検索結果の機能」で、強調スnippetに表示されたクエリの数とパフォーマンスを確認します。
  • FAQリッチリザルト表示:同様に、FAQのリッチリザルトでの表示回数やクリック数を確認します。(※現時点ではSGEの引用を直接測る公式な指標はありませんが、これらのSERPフィーチャーでの露出は、AIに引用されやすいコンテンツであることの間接的な証拠となります)

3. 実践ワークショップ:KPIモニタリングダッシュボードの作成

これらの多様なKPIを、毎回各ツールにログインして確認するのは非効率です。Googleが無料で提供する「Looker Studio(旧Googleデータスタジオ)」を使い、これらを一元管理するダッシュボードを作成しましょう。

【ダッシュボード作成のステップ】

  1. データソースの接続:Looker Studioを開き、新しいレポートを作成します。データソースとして、「Google Analytics」「Google Search Console」「Googleスプレッドシート」などを接続します。
  2. グラフと表の配置:
  • サマリー:レポートの最上部には、選択した期間(例:今月)の主要KPI(CV数、CVR、セッション数、ブランド指名検索数)を、前期比較と共に大きなスコアカードで表示します。
  • 時系列グラフ:オーガニック流入数とコンバージョン数の推移を折れ線グラフで表示し、トレンドを視覚的に把握します。
  • コンテンツパフォーマンス表:GAから、オーガニック流入経由でCVに最も貢献したランディングページのトップ10をテーブルで表示します。
  • クエリパフォーマンス表:GSCから、ブランド指名検索クエリと、非ブランドクエリ(特に質問キーワード)のパフォーマンス(クリック数、表示回数、CTR)をそれぞれテーブルで表示します。
  1. フィルタの設置:期間やデバイスでデータを絞り込めるように、レポート上部にフィルタコントロールを設置します。

このダッシュボードをチームで共有し、週次や月次の定例ミーティングで確認することで、全員が同じデータを見て、客観的な議論を行う文化が生まれます。

4. まとめ:データに基づき、戦略を航行させる

本記事では、AI時代における新しいKPIの設定と、そのモニタリング手法について解説しました。

  • AI時代は、PV数などの「量」だけでなく、CVRやブランド指名検索数といった「質」や「資産」を測るKPIが重要になります。
  • Looker Studioなどのツールを活用して、複数のデータソースを統合したモニタリングダッシュボードを構築しましょう。
  • 定期的にKPIをチームでレビューし、データに基づいて戦略を評価・改善するPDCAサイクルを回すことが成功の鍵です。

KPIモニタリングは、単なる「成績確認」ではありません。それは、変化の激しいAI検索の海を航海するための「計器盤」です。計器盤の数値を正しく読み解き、次の目的地に向かって的確に舵を切ること。このデータドリブンなアプローチこそが、あなたのビジネスを着実にゴールへと導くのです。

次回、「実践編19」では、ブランド関連指標の中でも特に重要な「AI回答におけるブランドモニタリング」について、ChatGPTなどが自社ブランドについてどう語っているかを定期的に確認し、誤情報などに対応する方法を探ります。

前へ
実践編17:実践: コンテンツのマルチフォーマット化
次へ
実践編19:AI回答におけるブランドモニタリング

『スキルアップカレッジ』グループは、あなたの向上心を満たす無料の学習サイトです。二次創作も可能ですので利用規約・二次創作ルールをご確認の上、ぜひご利用ください。

運営:株式会社エレファンキューブ

グループサイト一覧

  • 生成AI時代のSEO(AIO、LLMO)
  • (準備中)ゲーミフィケーションで仕事力UP!
  • (準備中)本質のプロンプトエンジニアリング
  • プライバシー
  • 利用規約・二次創作ルール
  • リクエスト
  • Copyright 2025 株式会社エレファンキューブ. All Rights Reserved